先日広いデスクを設置して、快適になった在宅ワーク。
「いや、もっと快適にしたい。例えば、、、そう、もっと広く。」
ということで、モニターアームのエルゴトロン LXを買ってみました。
エルゴトロン LXを選んだ理由
モニターアームを買うのは初めての経験。何を基準に買って良いものかわかりませんでした。
とりあえず、
- 今使っているモニターで使えること
- 評判が良いこと
という「そりゃ当たり前だよ」という基準で決めました。
正直もっと安いモニターアームもあったんですけど、失敗するのが嫌だったので少し高めだけどエルゴトロンにしました。安心をお金で買った感じです。
ちなみに今使っているモニターは、LGの34インチウルトラワイドモニター。控えめに言って最高です。
エルゴトロン LXのスペック
使っているモニターは7.1kgで34インチ。なので許容範囲のアームです。
スクリーンサイズ | 34インチまで |
荷重範囲 | 3.2〜11.3kg |
チルト | 75度(上70度、下5度) |
パン | 360度 |
回転 | 360度 |
VESA | VESA FDMI MIS-D, 100/75, C (100x100mm、75x75mm間隔のVESA) |
設置できるデスクの天板の厚さ
エルゴトロン LXは、2つの設置方法があります。それは、クランプかグロメット。
クランプはデスクの天板を挟み込む方法。グロメットは穴に通す方法。

天板の厚さは、クランプだと60mm以下、グロメットだと57mm以下である必要があります。僕のデスク天板は30mmなので問題なし。
開封
長方形のダンボールで届きました。

3本のアーム。真ん中のパーツは使っても使わなくてもOK。

それから、ネジなどのパーツと取説が入っていました。


設置してみた
思った以上にカンタンでした。1人で十分設置できます。
まずモニターの脚を取り外して、ネジも取り外します。

アームの付け根部分を外したネジで止めます。

デスクに土台を付けます。

クランプ、つまりデスクの端から挟み込んで付けました。挟み込む部分は奥行きが7cmくらいないとキビシイかもです。

土台にモニター側のアームを差し込んで完成です。

モニターの重さによっては、その重みでモニターが下がってきます。その時は。モニター側アームの付け根あたりにあるネジを付属の六角レンチで締めます。

ケーブルはマジックテープの結束バンドで留めました。

普通にも使えますし、モニターを回転させて縦にもできます。Webサイトみたいな縦長コンテンツを作る人や、Twitterのような縦長のタイムラインをよく見る人にも良いですね。

効果
デスク上がすっきりした
モニターの脚を置く場所が必要なくなり、デスク上の目のつく物がまた一つ減りました。
やっぱりモノは浮かすに限ります。
デスク上が広く使えるようになった
ブログをやっていると、ブツ撮りの機会が多いです。そのためのスペース確保がしやすくなりました。
モニターをぐいーんと伸ばせば、デスク上にかなり広いスペースが表れます。物撮り以外にも、何か作業をする時にもとても便利です。

掃除がしやすくなった
デスク上に物が少ないと掃除がしやすいです。
さらに掃除がしやすいと、それを維持しようという気持ちが出てきて、散らかす癖も減りました。
【まとめ】広いデスクがより広くなる
「浮かせられるものは浮かすと、良いことがある」という考えで、ティッシュケースとか家の中のものを浮かす癖があるんですけど、モニターもその通りになりました。
特に小さめのデスクで在宅ワークをされる人にはオススメです。ちょっとお高いですけど、ずっと使い続けられるものですし。