コロナで在宅ワークの頻度が増えました。
それに伴って自宅の仕事環境をアップデートし続けています。
気付けば結構いい感じになってきました。
モノは多いですが、浮かせているのでデスクは広いままです。

この記事では僕のデスクで使っているものをそれぞれ紹介します。
- 【電動昇降式デスク台】FLEXISPOT E3
- 【デスク天板】マルトクショップ特注のデスク用天板
- 【イス】エルゴヒューマンプロ ブラックエディション オットマン内蔵型
- 【PC】Mac mini (M1, 2020)
- 【ウルトラワイドモニター】LG 34WN750-BとLG 34UM59-P
- 【モニターアーム】エルゴトロン LX
- 【モニターアーム】WORLDLIFT ロングボールディスプレイアーム
- 【スピーカー】YAMAHA NX-50
- 【ドッキングステーション】CalDigit TS3 Plus
- 【拡張キーボード】Stream Deck
- 【ケーブルホルダー】Anker Magnetic Cable Holder
- 【ライブスタンド】Viozonセルフィー ライブスタンドセット 6in1
- 【マイク】Movo VXR10
- 【Webカメラ・レンズ】SONY α7c、SEL35F18
- 【Webカメラ】Logicool C980GR
- 【デスクライト】BenQ ScreenBar Plus
- 【ヘッドホン】SONY MDR-CD900ST
- 【時計】Amazon Echo Show 5
- 【温湿度計】SwitchBot 温湿度計
- 【マウス】エレコム EX-G(M-XGM10DBBK)
- 【キーボード】Apple Wireless Keyboard
- 【キーボード】サンワサプライ SKB-WL22BK
- 【タッチパッド】Apple Magic Trackpad
- 【カメラ防湿庫】HOKUTO
- 【エスプレッソマシン】ネスプレッソ ラティシマ・タッチ プラス
- 【まとめ】良いデスク環境は生活も仕事もしやすくなる
【電動昇降式デスク台】FLEXISPOT E3

デスク台、つまりデスクの脚はFLEXISPOT E3を使っています。
FLEXISPOT E3は電動昇降式。ボタンひとつでデスクの高さを調節できます。
好みの高さを記憶させることもできます。
昇降式デスクの何が良いってデスク下の配線のしやすさです。
ボタンを押して最大まで高くすれば、狭くて暗いデスク下で窮屈な思いをしなくて済みます。
本当は座りっぱなしを避けるために、「立ちながらPCを触れるようにしたい」というのが導入の目的なんですが、意外なところで効果を発揮しています。
【デスク天板】マルトクショップ特注のデスク用天板

先程のFLEXISPOT E3は脚だけ。
デスクにするには、これに載せる天板が必要です。
本当はIKEAのカールビーという板を天板として使うつもりだったのですが、当時は売り切れ。
恐らくコロナの影響で在宅勤務が増えて、需要も増えたためかと。
何か他の手は無いかと検討して見つけた方法が、好きな部材や大きさの板を注文できるマルトクショップでした。
板が届いて、自分でオイルを塗って、脚をつけて、、、3日間ほどかかりましたが満足なデスクができました。
横幅180cmと大きめな板にしたおかげで、作業の生産性が上がりました。
やっぱりデスクは広いに越したことはないです。
【イス】エルゴヒューマンプロ ブラックエディション オットマン内蔵型

イスはエルゴヒューマンプロ オットマンを使っています。WORKAHOLIC特注モデルでフレームまで黒。
結構お値段張りましたけど、良いです。長時間座ってても疲れないし、メッシュ生地で蒸れない。
また疲れた時はリクライニングとオットマンで仮眠できます。かなりQOLが上がった気がする。
【PC】Mac mini (M1, 2020)

メインマシンはMac mini (M1, 2020)。スペックは以下の通り。
チップ:8コアCPU、8コアGPU、16コアNeural Engineを搭載したApple M1チップ
メモリ:16GB
SSD:1TB
以前はMacBook Air (Early 2015)を使っていました。
それと比べるとこのMac miniは、M1チップのおかげで性能がダンチです。4K動画の編集も余裕。
そしてデスク上が広くなりました。
MacBook Airと比べてMac miniは、設置に必要な面積が少ないからです。買って正解でした。
M1チップってスゴイですね。そのM1チップを積んだMac miniを8万円で買えるってスゴイです(語彙力)。
【ウルトラワイドモニター】LG 34WN750-BとLG 34UM59-P

Mac miniと接続しているモニターは34インチのウルトラワイドモニター。超快適です。
もともと1枚だけの利用だったんですけど、買い替えて1枚余ったので2枚設置しています。
ウルトラワイドモニターは横に長いのでウィンドウを2つ並べられます。
「画面左にブラウザのウィンドウを表示させて、それを見ながら画面右のEXCELを作成する」といったことができるので、生産性が高くなります。
また横に長いんだけど、縦は普通の幅なので目線移動で疲れることもありません。
目線移動って横より縦のほうが疲れるんですよね。
あと動画編集にも良いです。タイムラインの表示域が横に広くなるので。
ウルトラワイドモニターは普通のモニターと比べてそこまで価格差があるわけではないです。
なのでモニター購入を検討している方は、ウルトラワイドモニターもぜひ。34インチではなく29インチなら約3万円で買えますし。
【モニターアーム】エルゴトロン LX

「広くするにはモノを浮かせる」を常に念頭に置いています。癖と言ってもいいかも。
モニターもアームで浮かせています。
このエルゴトロン LXは34インチまで対応しています。
僕が使っているウルトラワイドモニターは34インチ。問題なし。
モニターが浮いたことでデスクが広くなりましたし、掃除もしやすいです。
あとモニターの後ろにWebカメラとして使っているミラーレスカメラがあるんですけど、映像に被らないようにモニターを、斜めに傾けることもできています。
変化に対応しやすいって大切ですねぇ。
【モニターアーム】WORLDLIFT ロングボールディスプレイアーム

上に配置しているモニターをマウントしています。
モニター2つを設置できる仕様ではあるんですけど、耐荷重が気になるのとエルゴトロン LXを使いたかったので1台のみ設置しています。
【スピーカー】YAMAHA NX-50

約1万円で買えるスピーカーとしては名機かと。
YAMAHA NX-50はスッキリして癖のない音です。
小さいサイズの割に低音と高音が程よく出てる印象です。若干ドンシャリ寄り。
僕はMac miniと繋いで音を出しています。
YouTubeやNetflix、Amazonのプライムビデオを見たり、音楽を聞く時に使っています。
ちなみにInputの端子が2つあるのでPC以外にもう1つ機器を接続できます。しかも音を同時に出せます。
【ドッキングステーション】CalDigit TS3 Plus

Mac miniの外部端子を増やすために使っています。
Mac miniのUSBなどの端子はすべて本体の後ろ側にあります。
なので、ちょっと挿しにくいんですよね。SDカードスロットもないし。
CalDigit TS3 Plusには合計15個の端子があります。
これさえあれば大抵のことには対応できるかと。


ちと高いですがMac miniが使いやすくなりました。
ケチって安いUSBハブを買って「あー、足りねぇー」と後悔するより確実でした。
【拡張キーボード】Stream Deck

PCの色んな操作を、ボタン1つで実行できるようにするガジェットです。
アプリの起動、Webサイトのアクセス、テキスト入力などを自動化できます。
僕は主にZoomとWordPress、そしてよく使うアプリやWebサイトの起動に使っています。

Zoomでの画面共有をボタン1つで実行できたり、WordPressで色んなブロックをボタン1つで作成できるようになりとても助かっています。
好きな処理を自分でボタン化できるのが便利。
IllustratorやPhoshopでの画像編集、Final Cut ProやAdobe Premiere Proでの動画編集、DTMなどほぼ何にでも使えます。
【ケーブルホルダー】Anker Magnetic Cable Holder

磁石を使ってケーブルを土台にくっつけられるホルダーです。
おかげでケーブルの取り回し範囲が広くなりました。
土台部分は貼り直し可能の粘着シートでくっつきます。
なので、貼り付ける場所を変えたくなっても対応できます。
【ライブスタンド】Viozonセルフィー ライブスタンドセット 6in1

Viozonセルフィー ライブスタンドセット 6in1はポールとアームのセットです。
マイクやライト、カメラ、モニター、ノートPCなどをマウントできます。
Web会議が日常になると、次に「映りを良くしたい」「音質を良くしたい」という欲が出てきます。
しかし、マイクやライトをデスク上に置くとなかなか場所を取ります。準備や片付けも面倒。
僕はこのスタンドセットでマイク、ライト、カメラを浮かせています。
なので使う時にスイッチを入れたり位置を調整するだけ。
ちなみにリングライトは付属してました。
安価なモノですがプロの撮影とかじゃなければ普通に使えます。
【マイク】Movo VXR10

Web会議用のマイクとしてMovo VXR10を使っています。
さっきのスタンドにマウントしています。

ショットガンマイクなので指向性が強く、口元を狙えば雑音を拾いにくいです。
事実、相手の声をヘッドホンではなくスピーカーから出してWeb会議をしていますが、ハウリングなど起こさず問題なく使えています。
サイズが小さく相手が声を聞き取りやすい音です。イヤホンジャックのあるスマホでも使えますよ。
【Webカメラ・レンズ】SONY α7c、SEL35F18

Webカメラとしてミラーレスカメラのα7cを使っています。
レンズは単焦点のSEL35F18。先程のViozonのライブスタンドにマウントして使っています。
背景がキレイにボケるおかげでWeb会議の映像がかなりキレイになりました。
Web会議の相手に「どこにいるの?」「映画みたい」と言われるほどに。
ミラーレスカメラを使っている理由は「キレイに撮れる」「Mac miniにWebカメラがない」「Webカメラは持っていないが、ミラーレスカメラはあった」以外に「散らかった部屋の中をボケさせたい」という目的もあったり。
いくつかレンズを試した結果、撮る対象が1人なら30〜35mmくらいのレンズがちょうど良かったです。
ただ、カメラとの距離を取れない場合は、もう少し画角の広いレンズが良いと思います。
なおこのカメラはモニター裏に存在します。使う時は下のモニターを奥に少し傾けると顔を出します。

【Webカメラ】Logicool C980GR

ミラーレスカメラをWebカメラとして使ってはいますが、常にではないです。
急にWeb会議が始まったりする時に、いちいちセッティングするのは時間も手間もかかるので、その時はLogicool C980GRを使っています。
【デスクライト】BenQ ScreenBar Plus

BenQ ScreenBar Plusはモニターの上部に置くデスクライトです。
載せるだけなので設置がカンタン。場所を取らず、デスク上を広く保てます。
丸いリモコンを使ってライトをつけたり、光量、色温度を調節できます。

僕は本を自炊してPDFで読む人なんですけど、それでもたまに書類を書いたり、書面を読んだりすることがあります。
これを使うまでは「まぁ読めないことないか」と我慢してましたが、やっぱり明るいといいですね。気分も違います。
物撮り時の照明にもなるのでとても助かっています。
【ヘッドホン】SONY MDR-CD900ST

ヘッドホンはMDR-CD900STを使っています。昔、ギターに入れ込んでいた時に使っていたものです。
音質は原音に忠実。そしてどこのスタジオにも置いている名機なだけあって頑丈です。
10年以上前に買ったものですが、未だにどこにもガタがきていません。
ちょっとお高いですが、プロユースのヘッドホンとしてはお安いかと。
【時計】Amazon Echo Show 5

Amazon Echo Show 5はディスプレイ付きのスマートスピーカーです。「アレクサ、明日の天気を教えて」などと話しかけると答えてくれます。
が、僕が買った理由は卓上時計としてです。
元々、卓上時計を色々探していたんですけど、どれも表示情報やデザインって固定で変えられないんですよね。当たり前なんですけど。
Amazon Echo Show 5は壁紙や表示情報を変えることができます。
こういう変化に対応できるのが気に入りました。
卓上時計としては価格が高いので、Amazonのタイムセールスで半額になった時に購入しました。
ちなみに今の天気と気温を常時表示できるのが地味に助かっています。
外出時の服装を考えるのが楽なんですよね。
【温湿度計】SwitchBot 温湿度計

温度と湿度を表示してくれるガジェットです。
他のSwitchBot Hubという製品と連携することで、「温度が30℃になったらエアコンを付ける」みたいなこともできます。
【マウス】エレコム EX-G(M-XGM10DBBK)

Apple純正のMagic Mouseはキレイなデザインでフリックできたりと良いんですが、いかんせん握りにくいです。使ってると肩がこって仕方ない。
このEX-Gはかなり握りやすいです。滑りもなめらか。
『医師100名の98%が「勧めたい」と評価した握りやすいマウス』なだけあります。
とても使いやすいので、仕事用のマウスもこれに変えました。WindowsでもChrome OSでも使えます。
【キーボード】Apple Wireless Keyboard

Mac miniのキーボードとして使っています。
Apple Wireless Keyboardは現在販売されているMagic Keyboardの1世代前キーボードで、単三電池2本で稼働します。昔から持っていたもので現在も使っています。
さすがAppleのキーボード。とても打ちやすいです。
特に困ってもいないので、Magic Keyboardへの買い替えも必要ないかと。
【キーボード】サンワサプライ SKB-WL22BK
社用PCに接続して使っている無線キーボードです。USBで充電できるのが便利。
【タッチパッド】Apple Magic Trackpad

「マウスがあるんだからトラックパッドはいらない」と思ってたのですが、あるととても便利です。
トラックパッドがあると色んな便利なことがあります。
- スクロールの速度が速い
- スクロール時のページの動きがスムーズ
- ページの横スクロールがしやすい
- 右手がふさがっている時に、左手でカーソル操作できる
横スクロールとスムーズなスクロールは、Magic Mouseを使っていれば対応できるんですけど、先述のとおり僕は使っていないので。
Apple Wireless Keyboardと同じくこれも単三電池で稼働します。中古品を約4,000円で買いました。
Magic Trackpad 2ならLightningケーブルで充電できますが、高いのでこっちにしました。
あっちは1.5万円もしますから。。。
【カメラ防湿庫】HOKUTO

デスク横にカメラ機材を湿気から守る防湿庫を置いています。
扉を開けるだけでカメラを取り出せ、カメラを入れるだけで防湿してくれる便利な箱です。
【エスプレッソマシン】ネスプレッソ ラティシマ・タッチ プラス

デスクの外ですがネスプレッソマシンもなかなか良いです。
セブンイレブンのコーヒーには叶いませんが(あれ、美味しいですよね)、自宅でそれなりのコーヒーをカンタンに飲めます。
掃除の手間がコーヒーを飲む頻度を上回るならアリです。
【まとめ】良いデスク環境は生活も仕事もしやすくなる
仕事がしやすい環境を自宅に整えていくと自宅生活の質も上がります。
大きなモニターと良いスピーカーを置けばYouTubeやNetflixを見る際に役立ちます。
いいPCを用意すればファイルを開く速度だけでなく、ネットサーフィンのスピードも上がります。
コロナで外出が難しい状況において、自宅環境のアップデートは精神的にも良い影響を与える気がします。
外出を控えることで消費されないお金を、デスクまわりに投資するのもアリかと。