当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

どこ置いたっけ?とオサラバ。取説と保証書の整理方法

ライフハック

僕はガジェットが好きです。それに加えてコロナで在宅勤務が増えたせいなのか、Amazonで買い物することが増えています。2020年もなかなかの数の買い物をしてしまいました。

そうすると困るのが、買ったものの取説と保証書の管理。

今まで管理方法が曖昧だったので、箱に入れたまましまう事もあれば、引き出しにしまう事もありました。なので「あれ、どこ置いたっけ?」が頻発していました。

「これじゃいかん」と、ちゃんと整理することにしました。おかげでこの悩みともオサラバできました。

整理方法

もうネット上では有名すぎる方法。ご多分に漏れず、僕もこれです。

コクヨの個別フォルダブラザーのピータッチキューブで作ったラベルを貼って、無印良品のポリプロピレンファイルボックスに収納しています。

手順

個別フォルダーを準備します。

ピータッチキューブでラベルを作り、フォルダーに貼ります。

ピータッチキューブはスマホアプリでラベル作成が可能です。ラベルは12mm幅のものを使いました。

フォルダーを開いて、中に取説を置きます。

古いテレビ。全く使ってませんが。。。

閉じて挟みます。

無印良品のポリプロピレンファイルボックスに入れて完了です。簡単。

コツ

ラベルには、製品名ではなく一般名称を印字

製品名、つまり固有名詞をラベルにしないほうが良いと思います。

例えばSONYのKJ-55X9500Hというテレビであれば、ラベルに印字するのは『SONY KJ-55X9500H』ではなく『テレビ』とした方が良いと思います。

理由は3つ。

  • 製品を買い替えた時にラベルを作り直す手間を避けられる
  • 1つのフォルダーで複数製品の取説を管理できる
  • 製品名にするとパッと見て何かが分かりにくい

五十音順に並べる

まぁ、これは当たり前ですね。検索しやすくなります。

家中の取説・保証書は全てココにまとめる

どんな製品の取説・保証書でも全てここにまとめることで、「ここを見れば、必ずある」状態を作れます。

僕は家電だけでなく、メガネの保証書もここにまとめています。

なので、家電以外のどんなものでも「保証書が要る」となった際に、ここを見れば見つけられる状態にできます。

【まとめ】簡単なことだけど、とても便利

ただフォルダーにまとめるだけなんですけど、「モノを探す」という無駄な時間を削減できます。

しまう癖づけにもなりますし、紛失の恐れがなくなるのでヤフオクやメルカリで売る時にも有利です。

ほんとは全部PDF化したいんですけど、保証書はそういうわけにはいかないですもんね。書類整理にお困りの方はぜひ。

タイトルとURLをコピーしました